どうも。レトロゲームをこよなく愛するディズ(@_MONOGREAT_)です。
今回は、世界中で爆発的に売れた初代プレイステーション(PS1)がandroid端末で遊べるアプリの紹介です。
プレイステーションは、当時の最高峰の画質に加え、ソフトがCD-ROMに変化し、セーブデータを外部記憶にしたことで、世界中で爆発的人気を誇るゲーム機です。
今なお、愛されている「FF7」や「バイオハザード」シリーズなど、ここから始まった名作ゲームも数多くあります。
そんな名作揃いのプレイステーションをいつでもどこでも楽しめるアプリが
「ePSXe for Android」
「FF7 REMAKE」が発売間近となりましたので、当時を知る世代も知らない世代も、この機会に「原作」を一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
ということで、この記事では「ePSXe for Android」の導入方法から設定方法まですべての使い方を、スマホやPCが苦手な人でもわかるように画像を多めにわかりやすく解説します。
他にもたくさんエミュレータがあるよ



- PS1エミュレータePSXe for Androidの動作環境・ 推奨スペックは?
- PS1エミュレータePSXe for Androidの導入方法
- GooglePlayストアでePSXe for Androidをインストールしよう
- ePSXe for Androidで遊びたいゲーム(BINデータ)を用意する
- ePSXe for Androidでゲームを起動しよう
- PS1エミュレータePSXe for Androidのゲーム中の設定方法
- PS1エミュレータePSXe for Androidの解像度を上げる方法
- PS1エミュレータePSXe for Androidをワイヤレスコントローラーで遊ぶ方法
- PS1エミュレータePSXe for Androidのその他設定
- PS1エミュレータePSXe for Androidで懐かしのあのゲームを楽しもう
PS1エミュレータePSXe for Androidの動作環境・ 推奨スペックは?
ePSXe for Androidは、もともとPC用に開発されていたエミュレータソフト「ePSXe」をAndroid端末用に作り直したアプリで、PS1のエミュレータになります。
エミュレータというと聞き慣れないかと思いますが、このアプリがPS1本体と考えてもらえればOKです。
よって、このアプリだけでPS1のゲームができるわけではなく、ソフトのデータが必要になります。(詳細はこのあと解説)
動作環境・ 推奨スペック
ePSXe for Androidは、android端末であればすべてのスマホ、タブレットで使用できます。
要求されるスペックもAndroid 7.0以降の端末とのことで、最近の端末であれば余裕でプレイできます。
それと、android用になりますので、iPhoneでは基本的に遊ぶことができません。
ちなみにオススメのスマホは、2020年10月20日発売のsimフリーゲーミングスマホ「Black Shark 3 日本オフィシャルモデル」
eSportsにも使えるほどのウルトラスペックな5G対応ゲーミングスマホで、XperiaやGalaxyの半額ほどの59,000円で買えるのでコスパも優秀。
主なスペックはこちら⬇
- 5G/Wi-Fi6対応
- Snapdragon 865搭載
- 90Hz高リフレッシュレート
- 最高レベルの270Hzタッチ反応速度
- 革新的な液冷システム
- FHD+TrueView液晶
- 64MPスーパークリアカメラ
- 大容量バッテリー4720mAh/65W超高速充電
- 3.5mmイヤホンジャック搭載
- 技適、PSE取得済み
特に最上級SoC(チップ)であるSnapdragon865を搭載し、メモリも8GBもあるから、PUPGやCall of dutyなどの高負荷のゲームすらスムーズに動かすことができます。
日本オフィシャルモデルだから、国内キャリアのプラチナバンドにもしっかり対応していて、安心して使えるのも嬉しいところ。
PS1エミュレータePSXe for Androidの導入方法
基本的にエミュレータには、起動するためのプログラム「bios」が必要なんですが、このアプリには仮想biosが実装されているので用意する必要がありません。
それでは、さっそく導入していきましょう!
GooglePlayストアでePSXe for Androidをインストールしよう
GooglePlayストアで「ePSXe for Android」と検索すればアプリが出てきますので、インストールしてください。
インストール後はアプリを一度起動させてください。
そうすると、スマホ内に「epsxe」というフォルダが作成されます。
ePSXe for Androidで遊びたいゲーム(BINデータ)を用意する
ePSXe for Androidで遊ぶためのソフトのデータを用意します。
対応ファイルは、BINファイルです。
(PS1のCD-ROMの中には、ISOファイルというファイルがあって、その中にゲームを再生するためのBINファイルというファイルがあります)
このBINファイルとは、「FINAL FANTASY 7.bin」のように拡張子(ファイル名の後についている文字列) が”.bin”のファイルのことです。
Googleで「FINAL FANTASY 7 ISO」などと検索するとゲームを配布している海外サイトが複数出てきますが、ここからダウンロードすることは日本では違法ですので、絶対にやめましょう。
ファイルのダウンロードは、絶対にしてはいけません!PSのディスクからソフトの吸い出しをしましょう。
ダウンロードのときの危険性は、こちらの記事で説明しています↓

データをどうにか用意できたら、スマホ内のどこでもいいのでデータを移します。
おすすめは、さきほどアプリを起動させて作られた 「epsxe」の中の「isos」というフォルダで、あとあと管理しやすいかと思います。

遊びたいゲームを用意するのが一番大変ですが、これさえできれば遊べますので頑張ってください。
BINファイルは、PS1のCD-ROMから吸い出してください。
- PC / Windows
- CD Manipulator
- PS1 CD-ROM (ゲームソフト)
詳細については「セーブエディター.com」さんの記事を参考にしてください。
ちなみに、PS1のソフトは0.5~1.5GB前後のデータ容量があって、かなりスマホの容量を圧迫してしまいます。
こんな容量のデータを入れてたら写真やアプリが全然入らなくなっちゃいますので、大容量のSDカードにデータを入れておくことをオススメします。
SDカードが使えないスマホの人はこちら!
type-CのUSBメモリなら、直接スマホでやり取りできます。
ePSXe for Androidでゲームを起動しよう

ここまで出来たら、ゲームを起動することができます。
ePSXe for Androidを起動させて、「ゲーム起動→右上の矢印が回っているアイコン」の順に進んで、端末内のスキャンをしてください。自動でスキャンされる場合もあります。

すると、端末内のゲームが一覧で表示されますので、遊びたいゲームを選択すれば開始されます。
以上で導入は完了です!お疲れ様でした!!!
ここからはePSXe for Androidをより使いやすく快適にするために設定を変更していきます。
かなり設定の種類が多いので、特に影響が大きい設定のみに絞って解説します。
PS1エミュレータePSXe for Androidのゲーム中の設定方法

ゲームをプレイ中は、スマホの「戻るボタン」を押すと、上の画像のように設定が画面が開きます。
それぞれを簡単に解説すると、以下のとおりです。
項目 | 効果 |
---|---|
その他の設定 | ゲーム中に変更できる設定が表示される。 |
状態の復元 | 保存したゲームの状態を復元する。要は簡易ロード |
状態の保存 | 今のプレイ状態を保存する。要は簡易セーブ セーブステートともいう。 |
チートコード | 適用するチートコードを選択できる |
フレーム制限切替え | 倍速機能。選択するとゲームスピード倍加 |
終了 | ゲームを終了する |
PS1エミュレータePSXe for Androidの解像度を上げる方法
ePSXe for Androidでは、映像の解像度を2〜4倍まで引き上げることで、実機よりも綺麗に表示することができます。
解像度が上がることで、細かい部分までハッキリと表示されて、まるでリマスター版のように綺麗な映像でプレイができますので、新しいゲームをしてる気分になりますよ。
画面の解像度をあげる方法
ePSXe for Androidの「設定→ビデオ設定→GPU HW/SW PREFERENCES→Internal Resolution」にある設定を変更すればOK

ゲームをプレイ中は変更出来ないので、その場合はホーム画面に戻りましょう。
そもそも、設定で解像度を上げるのと変わりませんので、使わないでおきましょう。
ただし、解像度を上げることのデメリットとして、ゲームが重くなってしまう可能性があります。
端末のスペックに応じて変えてみてください。
PS1エミュレータePSXe for Androidをワイヤレスコントローラーで遊ぶ方法

基本的にゲームの操作は、画面上に表示されたコントロールボタンでやりますが、アクションや細かな操作が必要なゲームだと操作が厳しくなります。
そこで活躍するのがゲームパッド(コントローラー)です!!!
ぼくのおすすめはワイヤレスコントローラー。
無線なのでコードを持ち歩く必要がなく、遅延もリズムゲーム以外は気になりません。
ちなみに、買うならスマホをホールドできるタイプが便利ですよ。
遅延ゼロのコントローラー『XOLORspace G01』もおすすめ!
一体型・充電不要・スマホゲームにも使える最強の一角を担うコントローラーです。当ブログでもレビューしていますので参考にどうぞ。

ゲームパッド設定方法
まず、事前にコントローラーをスマホとBluetooth接続しておきます。
次にePSXe for Androidの「設定→入力の設定→プレイヤー1→ゲームパッドの選択」で、Bluetooth接続したコントローラーを選択。
ひとつ前に戻って、「プレイヤー1 ボタン割り当て」で各ボタンに操作を割り当てていきます。
例えば、「UP」を選択すると

というような画面になりますので、コントローラーの十字キーの上ボタンを押すと、割り当てが完了します。
あとはすべてのキーを、同じように割り当てすれば完了です。
PS1エミュレータePSXe for Androidのその他設定
ディスクの入れ替え
PSのゲームは、2枚組や3枚組のものも珍しくありません。
そんなディスクを入れ替えるという作業がこれです。
ディスクを入れ替える場合は、「ゲーム中の設定→その他の設定→ディスクの変更」で次のディスクを選択してください。
シミュレートBIOS
ePSXe for AndroidはBIOS不要のエミュレータです。
はじめから仮想BIOSが機能して何も設定せずにゲームが立ち上がるはずですが、そうならなかった場合の解決方法です。
シミュレートBIOSが無効で、BIOSファイルを用意していない場合は

と、このようなメッセージが出るはず。
解決するには、「設定→BIOSの設定→シミュレートBIOS→有効」でシミュレーションBIOSを有効すればOKです。
チートコードを使用する
ePSXe for Androidのチートコード利用はとっても簡単です。
ゲーム中の設定の「チートコード」を選択すると

上のような画面になりますので「ダウンロード」を選択すると、主なチートコードをダウンロードしてくれます。
あとは、好きなチートを選択すればOK!

例えば主人公のLvをMAXにするとか、お金が減らないようにするなどです。
これを使えば、忙しい人でもサクサク進めることができますよ。
画面の向きを変える

「設定→画面の設定→画面の向き」で変更できます。
タッチスクリーンのゲームパッドをカスタムする
「設定→入力の設定→タッチスクリーン ゲームパッド→パッド1表示形式エディタ」を選択すると、次の画面になります。

この画面では、ボタンを好きな位置に動かしたり、大きさの変更や表示の有無などが設定できます。
好きな配置に変更したら、端末の「戻るボタン」を押して「保存して終了」を選んでください。
PS1エミュレータePSXe for Androidで懐かしのあのゲームを楽しもう
ePSXe for Androidは、もうすでに完成されていてほぼすべてのソフトが遊ぶことができますので、気になるソフトがありましたらぜひプレイしてみてください。
それでは、今回は以上になります!!!
このほかに分からない点がありましたら、コメントにて質問を受け付けています。
スマホ用のコントローラーを探そう >> コントローラー記事一覧
初めまして、質問させて下さい。binファイルをsdカード内に作ったファイルに移動ができません。正確には移動はできるのですが容量が0バイトになってしまいます。どうしたらbinファイルをsdカード内に移動できますか?
おそらく容量が大きすぎるのではないでしょうか?
一度zipファイルなどに圧縮してあげてから移すと上手く行くと思います。
もしくは、別のファイル管理アプリを使うといいかもしれません。
試してみてください。
はじめまして、大変有益な記事ありがとうございます。
現在スマホ版のepcxeの購入を検討しております。
スマホ版を使う際にスマホ用の無線コントローラーを接続→キー割り当てでコントローラーが使えることはわかりました。
ただ、コントローラーを使う場合には、初期状態で表示されているコントローラー画面は消す、もしくは隠すことは可能でしょうか?
スマホ+コントローラーでゲームに集中したいので、もし可能なら嬉しいです。
お暇なときにでも回答いただけますと幸いです。
ボタンはゲームパッド設定で非表示にすることができますよ!
ぜひ没頭してください。
コメント失礼いたします。
プレイ中のフレーム制限切替をデフォルトより遅くしたいのですが、方法はありますでしょうか?
設定➡CPU設定➡PSX CPU Overclock
で変えられたと思います。