この記事では、VPNサービス10社を実際に自腹契約して徹底的に比較した結果から【本当におすすめできるVPN】を紹介するよ‼
セキュリティ強化やリアルタイムで海外コンテンツが楽しめる【VPNサービス】だが、メジャーなものは海外製で種類も多く、どれがベストか分かりにくい。
特に初めての人は不安になるだろうけど、ほとんどのVPNには 「30日間返金保証」 があって、初月のみ実質無料で試すことができるので、とりあえず使ってみて自分にあったサービスを探してみよう。

でもなぁ
全部試すのなんてめんどくさいし…
かと言って失敗はしたくないんだよなぁ…



確かに…
探すにしても数が多いから、すべてを試すにはかなりの時間を使ってしまうよね。
そこで‼
この記事では、【Nord VPNを3年以上使っている筆者】が、合計10社のサービスを実際に契約して 速度や使い勝手などさまざまな視点から 徹底的に比べてみた。
この記事を読めば、最短で自分に合ったVPNを探せるので、ぜひ参考にしてほしい。
- Nord VPNを2019年から利用中
- 主なVPNサービス10社を契約して使用感を比較
- 用途は日本国内でのセキュリティ強化・動画など海外コンテンツの利用のため



もうめんどくさいから
【おすすめNo.1】を教えてよ!!


そんなせっかちさんには「Nord VPN」なら間違いなし!!
NordVPNは、長期プランなら格安料金で利用でき、業界最速通信と使いやすさでVPNの頂点に君臨する大手VPNサービスだ。ノーログ(履歴を保持しない)ポリシーを掲げ、第三者機関にノーログ監査を受け見事合格を果たしており、情報保護の最高のセキュリティを提供してくれるぞ。
まさにコスパもセキュリティも優れた性能をもった【VPNの王者】と言えるだろう。
また、動画配信サービスとの相性もよく、NetflixやHulu、韓国専用のTvingなどが利用でき、海外コンテンツを快適に楽しめるのも魅力のひとつなんだ。
とりあえず「30日間返金保証」のうちに使い心地を試してみてはいかがだろうか?
公式サイトはこちら >> https://nordvpn.com/ja/
【結論】おすすめのVPN比較ランキング
徹底的に比較した結果、この記事はかなり長文になってしまったので、まずは結論から話しておこう。
全10社を10項目に分けて比較した結果、以下のようなランキングとなった。
VPNサービス名 | 総合評価 | 最安月額 | 通信速度 | 国と サーバー数 | 地域ブロック解除 | ノーログポリシー | アプリの使いやすさ | 同時接続数 | サポート体制 | 日本語サポート | ネット閲覧 | IPアドレス | ファイル共有 | 支払方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位 NordVPN | 91/100点 | 7 | 10 | 60か国/5500 | 10 | 10 | 9 | 6台 | 10 | ◎ | 5 | 10 | 10 | 10 |
第2位 Surfshark | 88/100点 | 9 | 6 | 100か国/3200 | 8 | 10 | 10 | 無制限 | 9 | ◎ | 10 | 8 | 8 | 10 |
第3位 ExpressVPN | 72/100点 | 2 | 9 | 94か国/3000 | 6 | 8 | 10 | 5台 | 9 | ◎ | 8 | 6 | 8 | 6 |
第4位 ProtonVPN | 71/100点 | 6 | 8 | 67カ国/1937 | 6 | 10 | 5 | 10台 | 1 | ✕ | 10 | 9 | 10 | 6 |
第5位 アバスト VPN | 66/100点 | 7 | 2 | 36カ国/700 | 6 | 5 | 7 | 10台 | 9 | △ | 10 | 4 | 9 | 7 |
第6位 Millen VPN | 61/100点 | 8 | 2 | 50カ国/1300 | 5 | 5 | 8 | 5台 | 7 | ◎ | 10 | 4 | 9 | 3 |
第7位 PureVPN | 57/100点 | 10 | 2 | 78カ国/6500 | 5 | 1 | 2 | 10台 | 5 | ○ | 8 | 8 | 10 | 6 |
第8位 PIA VPN | 53/100点 | 8 | 1 | 84か国/ 総数不明 | 7 | 1 | 9 | 10台 | 4 | ◯ | 8 | 9 | 0 | 6 |
第9位 Hotspot Shield | 51/100点 | 2 | 7 | 70か国/3200 | 6 | 2 | 5 | 7台 | 5 | ✕ | 8 | 4 | 8 | 4 |
第10位 CyberGhost | 48/100点 | 9 | 5 | 91か国/6800 | 6 | 2 | 3 | 7台 | 1 | ✕ | 8 | 8 | 0 | 6 |
厳正かつ忖度なしに採点した結果、【Nord VPN】がほぼすべてにおいて高得点を獲得。
なんと91点/100点という驚異的な結果で、堂々たる第1位になった!!
これは「業界最速の通信速度」と「使い勝手の良さ」を考えると、当然の結果と言えるだろう。
第2位の【 Surfshark 】は、それまで2トップだった Nord VPN と Express VPN の間に猛烈な勢いで登場してきた第3勢力とも言える新しいサービス。通信速度ではまだ及ばないものの、接続端末無制限やIPアドレス固定の「静的サーバー」、2か国を経由する「マルチサーバー」など総合的な性能で Express VPN を抜いて第2位となった。
第3位の【 Express VPN 】は、ダウンロード通信速度がわずかにNord VPNに及ばないものの、海外経由の通信速度では業界最速。国内外で安定した高速通信を求めるなら、間違いなくこのVPNが一番だ。
そのほかには、完全無料でお試しでき、有料だと高性能サービスに化ける【 Proton VPN 】や、完全日本語で安心のサポートができる【 Millen VPN 】もなかなかいい感じだった。
今回比べてみた結論としては、上記の5社が 本当におすすめできるVPN で、これらから選べば間違いなく快適だということが分かった。どのサービスにも「30日間返金保証」があるので、ぜひ一度試して確かめてみてほしい。
VPNの選び方と比較結果
全10社のVPNを以下の10項目で徹底的に比較考察をしてみた。
それぞれのポイントごとに解説しながら、比較結果を見ていこう。
※性能と料金のバランスを見て、ProtonVPNは「Basicプラン」 Hotspot Shield は「Premiumプラン」で比較
比較① 利用料金と返金保証期間
VPNには月額300円から多くのプランが存在し、中には無料で利用できるものまで存在する。
とはいえ、料金が安ければいいというわけではなく、【通信速度】や【アプリの使い勝手】【利用目的】に応じて総合的に考える必要がある。
ちなみに、契約期間が長いほど割引率も高くなるが、使いたいサーバーがなくなったり、利用状況の変化が起きた場合は残りの期間が無駄になってしまうので、あまり長すぎるプランは選ばないほうが無難だろう。



1~2年プランが割引と使用期間のバランスが良くておすすめ。
3年プランは長すぎて見直しが難しくなるぞ。
ランニングコストは安いに越したことはないが、それに伴ってサービスの質も変化する。
各社それぞれに強みがあるので、特徴をよく考えて総合的に判断しよう。
各社の料金を比較した表がこちらだ。
料金プランはよくセールされるので、こまめにチェックして安いときに契約するとお得だぞ。
契約期間 | Surfshark | NordVPN | アバスト VPN | ExpressVPN | Millen VPN |
---|---|---|---|---|---|
無料プラン | ー | ー | ー | ー | ー |
1ヶ月プラン | 1,775円/月 | 1,520円/月 | なし | 12.95ドル(約1,400円)/月 | 1,360円/月 |
6ヶ月プラン | なし | なし | なし | 9.99ドル(約1100円)/月 | なし |
1年プラン | 538円/月 | 630円/月 | 440円/月 | 8.32ドル(約1080円)/月 | 540円/月 |
2年プラン | 310円/月 | 450円/月 | なし | なし | 360円/月 |
返金保証期間 | 30日間 7日間無料 | 30日間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
契約期間 | CyberGhost | PureVPN | ProtonVPN | PIA VPN | Hotspot Shield |
---|---|---|---|---|---|
無料プラン | ー | ー | 〇 | ー | 〇 |
1ヶ月プラン | 1,790円/月 | 10.95ドル(約1,400円)/月 | 9.99ドル(約1300円)/月 | 1,304円/月 | 1,399~2,149円/月 |
6ヶ月プラン | 1000円/月 | なし | なし | なし | なし |
1年プラン | なし | 3.24ドル(約420円)/月 | 5.99ドル(約780円)/月 | 363円/月 | 799~1,199円/月 |
2年プラン | 320円/月 | 2.08ドル(約270円)/月 | 4.99ドル(約650円)/月 | なし | なし |
返金保証期間 | 45日間 (1か月プランのみ14日間) | 31日間 | 30日間 | 30日間 | 45日間 |
料金プランは、契約期間が長いほど割引される仕組みで、優秀だったのが「CyberGhost」と「Surfshark」、そして「PureVPN」
3社は2年プランでほぼ最安値を記録している。
各期間別に比べてみると、1か月の短期プランでは、どのサービスも1500円/月前後で大きな違いはないし、30日程度の返金保証期間があり実質無料で利用できるため、1か月だけの利用であれば、性能を重視したVPNを選択したほうがよさそう。
1年以上の長期プランでみると、「PIA VPN」270~363円/月が最安値だが、価格差は微々たるもの。
総合第1位の「Nord VPN」と年間2,500~4,000円程度の差額しかないので、長期利用を考えているなら性能がいいほうがストレスは少ないだろう。
【CyberGhost 】と【Surfshark】「PureVPN」が最安値だが、大きな差はないので性能で選ぶのが良いかも。
比較② 通信速度と国/サーバー数
VPNでは、利用している地域からサーバーまでの【物理的な距離】と【サーバーの混雑状況】によって、通信速度や安定性、遅延が変化する。



遠くのサーバーを往復する時間が物理的にかかるから、通信速度も遅くなるってことだね。
物理的な距離の改善は難しいが、混雑による速度低下はサーバーを切り替えることで回避できる。【地域ブロック】や【表示できないページ】も正常に表示できる可能性が上がるため、サーバーが多いほど有利と言えるだろう。
利用したい地域のサーバーがあるのか、その数はどれくらいあるのか【サーバー数】と【サーバーが設置されている国/地域】を確認しておこう。
また、【 Express
VPN 】のように日本→海外への接続に強いサービスもある。
【日本から日本サーバーを経由する】のか【日本から海外サーバーを経由するのか】など目的に合ったVPNを選択しよう。
ということで、実際に以下の条件で通信速度を測定してみた結果がこちらだ。
- 各時間帯ごとに5回ずつ測定を行い、その平均速度を記載
- 【日本→日本サーバー】と【日本→海外(ニューヨーク)サーバー】の2通りの接続で測定
- 使用端末はノートPC(Windows)、使用回線は1G光回線(Wi-Fi 5)
- 測定には「https://www.speedtest.net/ja」を使用
VPN名 | NordVPN | ExpressVPN | ProtonVPN | Hotspot Shield | CyberGhost |
---|---|---|---|---|---|
平均速度 (下り/上り) | 258/153 Mbps | 231/210 Mbps | 219/104 Mbps | 197/149 Mbps | 119/129 Mbps |
9時 | 259/88 | 242/203 | 254/141 | 190/144 | 109/92 |
12時 | 259/101 | 223/209 | 201/94 | 206/151 | 108/134 |
18時 | 246/212 | 247/147 | 229/86 | 196/151 | 129/147 |
21時 | 268/210 | 211/281 | 193/95 | 194/151 | 132/144 |
平均遅延 | 22ms | 23ms | 24ms | 25ms | 24ms |
海外接続 (遅延) | 168/8 188ms | 186/13 196ms | 140/9 173ms | 152/21 200ms | 30/12 197ms |
国/サーバー数 | 60か国 5500サーバー | 94か国 3000サーバー | 67カ国 1937サーバー | 70か国 3200サーバー | 91か国 6800サーバー |
日本サーバー数 | 79サーバー | 3ロケーション サーバー総数不明 | 54サーバー | 1ロケーション サーバー数不明 | 3サーバー (netflix、Amazonプライム専用) |
VPN名 | Surfshark | Millen VPN | アバストVPN | PIA VPN | PureVPN |
---|---|---|---|---|---|
平均速度 (下り/上り) | 133/66Mbps | 89/45 Mbps | 95/66 Mbps | 111/166 Mbps | 103/49 Mbps |
9時 | 176/75 | 100/43 | 80/49 | 103/141 | 110/52 |
12時 | 133/68 | 86/47 | 80/71 | 110/175 | 111/50 |
18時 | 112/53 | 96/43 | 97/71 | 128/177 | 118/44 |
21時 | 110/68 | 73/47 | 124/73 | 101/172 | 75/52 |
平均遅延 | 21ms | 22ms | 24ms | 24ms | 24ms |
海外接続 (遅延) | 114/13 193ms | 15/9 192ms | 46/12 197ms | 15/12 187ms | 83/5 186ms |
国/サーバー数 | 100か国 3200サーバー | 50カ国 1300サーバー | 36カ国 700サーバー | 84か国 サーバー不明 | 78カ国 6500サーバー |
日本サーバー数 | 13サーバー | 1ロケーション サーバー数不明 | 1サーバー | 2ロケーション サーバー数不明 | 1ロケーション サーバー数不明 |
各サービスを順位ごとに並べるとこんな感じ。
ダウンロード
- NordVPN
- ExpressVPN
- ProtonVPN
- Hotspot Shield
- Surfshark
- CyberGhost
- PureVPN
- アバストVPN / Millen VPN
- PIA VPN
アップロード
- ExpressVPN
- PIA VPN
- NordVPN / Hotspot Shield
- CyberGhost
- ProtonVPN
- Surfshark / アバストVPN
- PureVPN / Millen VPN
海外接続
- ExpressVPN
- NordVPN
- Hotspot Shield
- ProtonVPN
- Surfshark
- PureVPN
- アバストVPN
- CyberGhost
- PIA VPN / Millen VPN
それぞれ比べてみると、【Nord VPN】 と【Express VPN】が圧倒的に速く、【ProtonVPN】もアップロードが遅いもののかなり優秀なのがよくわかる。特にNord VPNは、時間帯によるバラツキがなく安定していて、実際の使用感もVPNなしとほぼ同じように利用できた。
サーバー数と設置国のバランスがいいのは、Nord VPN(60か国/5500サーバー)、CyberGhost(91か国/6800サーバー)、ExpressVPN(94か国/3000サーバー)あたりで、Nord VPN はサーバー単位で接続先を変更できるので、対応力が半端なく高い。
日本サーバーの数を見ると、 Nord VPN(79サーバー) ProtonVPN(54サーバー) Surfshark(13サーバー) が多く用意されていて、ここでも Nord VPN の性能の高さがうかがえる。
速度・サーバーを総合的に判断すると、圧倒的に【 Nord VPN 】がおすすめ。
海外サーバーならExpress VPNのほうが速いが、Nord VPNでもさほど変わらず、むしろ遅延は少ない。
もしほかの要素でNord VPN に不満があった場合は、 【Express VPN】か【ProtonVPN】を検討してみよう。
比較③ 本社所在地とノーログポリシーへの対応
多くのVPNでは、閲覧履歴やパスワード、ダウンロードやアップロードなどインターネット上で行うあらゆる活動を記録せず、ユーザーを特定できないようにする【ノーログポリシー】が採用されている。ユーザーデータがないので、政府や捜査機関にもあなたの行動を把握されることはなくなる。
しかし、国際的な情報共有合意UKUSA協定(5-Eyes、9-Eyes、14-Eyes)に加盟している国では、閲覧履歴やパスワード、カード情報のような個人情報をサーバーに保持共有し、インターネットの活動を監視している可能性があるといわれている。
5-Eyes:アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド
9-Eyes:5-Eyes締結国とデンマーク、フランス、オランダ、ノルウェー
14-Eyes:9-Eyes締結国とドイツ、ベルギー、イタリア、スウェーデン、スペイン
たとえノーログポリシーをうたっていようが、運営する国がUKUSA協定締結国であれば、合意に従い【情報を残す必要がある】ので、完全なノーログを実施することは難しく、捜査機関などが調べればバレてしまう恐れがある。
つまり、VPNを選択するなら【データ保存義務が法的にない国で運営】しているほうがより信頼できるというわけだ。
セキュリティをしっかりと保ちたいなら、【本社がどこの国に置かれているか】をチェックしておこう。
ちなみに日本や韓国は UKUSA協定 には参加していないが、アメリカと関係が深く怪しいポジションだ。それと中国やロシアもノーログを貫くのは難しそうだよね。
そこで、それぞれの【本社所在地】と【ノーログポリシーの信頼度】を比べてみたのがこちら。
VPN名 | NordVPN | Surfshark | ProtonVPN | ExpressVPN | CyberGhost |
---|---|---|---|---|---|
本社所在地 | パナマ | 英領 ヴァージン諸島 | スイス ジュネーブ | 英領 ヴァージン諸島 | ルーマニア (ドイツ) |
ノーログポリシー | ◎ 独立監査済み | ◎ 独立監査済み | ◎ 独立監査済み | ◯ 独立監査済み | △ |
VPN名 | アバスト VPN | Hotspot Shield | PIA VPN | Millen VPN | PureVPN |
本社所在地 | チェコ共和国 (日本支社) | 米国 | 米国 | 日本(大阪) | 香港 |
ノーログポリシー | ◯ | △ | ✕ | ◯ | ✕ 漏洩事例あり |
UKUSA協定 に関与しておらず、アメリカやEU加盟国のデータを保持する法律も適用されない【英領ヴァージン諸島・ルーマニア・パナマ・スイス・チェコ共和国】で運営されているサービスはとりあえず信頼できそうだ。
【NordVPN】や【Surfshark】、【 ProtonVPN 】は、第三者機関に独立監査を受け、ノーログが実行されていることが証明され、プライバシーポリシーを読んでもおかしいところはなかったので信頼がおけるVPNと言えるだろう。
ProtonVPN に至っては、過去に訴訟があり法的命令が下ったにも関わらず、そもそもの資料がなかったため情報を渡せなかったという実績もあるぞ。
「RESTOREPRIVACY」というサイトによると、「マルウェアで不正に利益を得ている」元マルウェア開発企業「Kape Technologies」が【CyberGhost】【PIA VPN】【ExpressVPN】を買収したとのこと。このKape Technologiesという企業はマルウェアを配布しているとされた「Crossrider」という企業を前身としている。
CyberGhost に至っては、プライバシーポリシーにはっきりとKAPE TECHNOLOGIES PLCと共有すると記載されているため信頼性には疑問が残る。
このプライバシーポリシーに開示されている場合を除き、お客様の個人データを第三者と共有、販売、貸与、または取引することはありません。グループを超えた責任を持つ従業員が業務を遂行できるようにする目的で、当社はお客様の個人データを当社グループのメンバー(つまり、当社の子会社、最終持株会社、KAPE TECHNOLOGIES PLC、およびそのすべての子会社を意味します)に伝達する場合があります。それらがEUまたは同等のデータ保護基準を提供する別の管轄区域にある限り)常に同じ保護基準を保証し、このポリシーに定められた目的のために合理的に必要な場合に限ります。
引用 CyberGhost プライバシーポリシー
よって、今回は対象の3つのセキュリティが怪しいということで信頼度を一段階下げている。
ちなみに、ノーログポリシーなど個人情報の取り扱いを詳しく確認するには、各社HPの【プライバシーポリシー】を読んでみよう。
無料VPNでは個人情報を売って利益を上げている場合があり、たとえ有料サービスでもプライバシーポリシーをよく読むと「情報を収集する」と堂々と書いてある場合もあるため、一度目を通しておくことをおすすめする。
比較④ アプリの使いやすさ
各社それぞれ専用アプリでVPNを管理するため、アプリの使い勝手の良し悪しで快適度が変わってくる。
実際の使用感は環境によって変わるかもしれないが、【日本語に対応しているか】【動作が重くないか】【直感的な操作が可能か】など、各サービスの使い勝手をアプリのサンプル画像などからチェックしておくといいだろう。
それと【デバイスの同時接続可能数】もチェックしておこう。
基本的にVPNでは、1アカウントで利用できる端末に制限があり、複数デバイスの使用や家族で共有する場合には注意が必要だ。
多くのサービスでは、5~10デバイスでの同時使用を認めている場合が多く、中には【Surfshark
】のように無制限で利用できるサービスも存在している。スマホやPC、タブレット、TVなど、使用端末をあらかじめリストアップして必要な端末数を把握しておこう。
実際に各アプリの使用感がこちら。
VPN名 | Surfshark | ExpressVPN | NordVPN | Millen VPN | アバストVPN |
---|---|---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | 〇 | 〇 一部未対応 | ◎ | 〇 |
操作のしやすさ | ワンタッチで接続完了するお手軽設計 | 迷うことなく使えるシンプル設計 細かい設定にも説明があり、分かりやすい。 | 地図から選択できるスムーズな直感操作。5分だけ切断とかもできる。ただし、メモリ消費が大きい | お気に入り登録できないので、サーバーの切り替えがしにくい。 常駐時の設定など細かくできる。 | 接続スイッチがひとつのシンプル設計。SmartVPNで状況に合わせて接続してくれる。 |
同時接続可能台数 | 無制限 | 5台 | 6台 | 5台 | 10台 |
消費メモリ | 90MB | 50MB | 180MB | 80MB | 80MB |
動作 | 軽いが、接続は遅め | 非常に軽く、一瞬で接続する | 起動が遅めで、メモリ消費が大きいが、接続は速い | 起動が遅いが、動作は軽く接続が速い | 起動が速いが、接続は遅い |
キルスイッチ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 |
スプリットトンネリング | ◯ | ◯ | △スマホゲームには効かなかった | ✕ | 〇 |
広告削除 | ◯ | ✕ | 〇 | ✕ | ✕ |
VPN名 | PIA VPN | Hotspot Shield | ProtonVPN | CyberGhost | PureVPN |
---|---|---|---|---|---|
日本語対応 | ◎ | △ PCのみ日本語対応 | ✕ | ✕ | ✕ |
操作のしやすさ | スヌーズ機能や専用IPなどできることが多い。タスクバーに隠れ存在が薄いが、アプリの動作が遅い | ワンタッチで自動接続するが、英語表示で設定が分かりにくい | 細かくサーバーを選ぶことができ、地図で選択できる直感操作で、英語表記にしては使いやすい。 | 前回接続したサーバーにワンタッチで簡単接続 細かい操作はできず、設定が分かりにくい。 | 大きなスイッチで分かりやすい起動がかなり遅い |
同時接続可能台数 | 10台 | 5台 | 10台 | 7台 | 10台 |
消費メモリ | 100MB | 80MB | 125MB | 150MB | 110MB |
動作 | メモリ消費が大きく、接続速度は普通 | 起動も接続速度も普通 | メモリ消費が大きめで、接続速度も普通 | 起動は早めだが、メモリ消費が大きく接続速度は普通 | 起動がかなり遅いが、接続は速い |
キルスイッチ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ | ◯ |
スプリットトンネリング | 〇 | 〇 | ◯ | 〇 | 〇 |
広告削除 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | ✕ |
基本的にどのアプリも操作は簡単だったが、設定のしやすさや動作の軽さ、日本語対応などに差が見られた。
大手VPNのアプリはどれも日本語対応していて使いやすく、【 ExpressVPN 】は軽くて素早い接続ができるし、【NordVPN】は、消費メモリが多いものの、直感操作で分かりやすくサーバーごとの選択もできるという安心の使い心地だ。
そのほかには、同時接続台数が無制限の【Surfshark】や、英語表記だが多機能で10台も接続できる【 ProtonVPN 】もおすすめで、キルスイッチや広告削除など機能も多く優秀だ。
比較⑤ 動画配信サービス(VOD)の地域ブロック解除
Netflix や U-Next などの動画配信サービス(VOD)では、どの国からのアクセスかを認識してコンテンツを制限する 【地域ブロック】 があるため、他国の動画配信サービスは見れないが、VPNで海外サーバーを経由すると視聴できる場合がある。
これは、海外在住者や海外出張時に日本の動画を見たり、海外ドラマや映画をいち早く見たいときに役立つVPNのメリットだ。



日本から韓国ドラマをリアルタイムで視聴しているユーザーもいるようだよ。
ただし、海外サーバーだから観れるわけではなく、VPNによって 動画配信サービスとの相性があり、通用しない場合も多いので【利用したい動画配信サービスで使えるか】をチェックしておこう。
各VPNで動画配信サービスを見まくった結果は以下のとおりだ。
VPN名 | NordVPN | PIA VPN | ProtonVPN | アバスト VPN | CyberGhost |
---|---|---|---|---|---|
Netflix | 〇 サーバー切り替えで対応可能 | △地域制限突破不可 | △地域制限突破不可 | △地域制限突破不可 | △地域制限突破不可 |
Hulu | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
FOD | ◎ | ◎ | 〇 | ◯ | ◯ |
U-Next | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
TVer | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
dTV | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
YouTube | ◎ | ◎ | ◯ | 〇 | ◎ |
Tving (韓国ドラマ) | 〇サーバー切り替えで視聴可能 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
Amazon プライムビデオ | ◎ | ◎ | ✕ | ✕ | ✕専用サーバーでもだめ |
動画専用サーバー | ー | ー | ○ Plusプランのみ | ○日本サーバーはなし | 〇 |
備考 | 見れない場合はサーバー 切替で解決する |
VPN名 | Surfshark | ExpressVPN | Hotspot Shield | Millen VPN | PureVPN |
---|---|---|---|---|---|
Netflix | △地域制限突破不可 | ✕ | △地域制限突破不可 | △地域制限突破不可 | △地域制限突破不可 |
Hulu | ◯読み込みが遅い | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
FOD | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
U-Next | ✕ | ◎ | ◎ | ✕ | 〇 |
TVer | △読み込みが遅い | ◎ | ◎ | ◯ | ✕ |
dTV | ◯ | ◯ | ◯ | △読み込みが遅い | 〇 |
YouTube | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
Tving (韓国ドラマ) | ✕ | ◎ | ✕ | ✕ | ✕ |
Amazon プライムビデオ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 |
動画専用サーバー | ー | ー | ○日本サーバーはなし | ー | ー |
備考 | 読み込みは遅め | 読み込みは速い |
調査の結果、動画配信サービスに一番強かったのは圧倒的に【Nord VPN】だった。
NordVPNなら、制限が厳しいNetflixやHuluでもスムーズに再生できたし、少し読み込みが遅いときがあるが、読み込んだあとはスキップしても待たされないほどスムーズだ。たまに読み込めないときも、サーバーを切り替えてあげれば見ることが可能だ。
そのほかでは、HuluならSurfshark、Tving(韓国の配信サービス)ならExpressVPNが視聴可能。
動画見るなら【Nord VPN】一択!!
目的よっては、SurfsharkやExpressVPNでもいける。
比較⑥ ネット閲覧やSNS、チャットアプリとの相性
VPNを使用すると、特定のページを閲覧できなかったり、接続が不安定でアプリを利用できない場合がある。
さすがに使ってみないと確かめようがないので、返金保証期間内にいろいろ試してみて問題ないかチェックしておくと良いだろう。
VPN名 | NordVPN | Surfshark | ExpressVPN | Millen VPN | アバスト VPN |
---|---|---|---|---|---|
ネット閲覧 | △サーバー次第 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Twitch | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
LINE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Skype | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ZOOM | 〇 | 〇 | △接続が不安定 | 〇 | 〇 |
VPN名 | ProtonVPN | Hotspot Shield | PIA VPN | CyberGhost | PureVPN |
---|---|---|---|---|---|
ネット閲覧 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Twitch | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △読み込み遅い |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
〇 | 〇 | 〇 | △読み込み遅い | 〇 | |
LINE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Skype | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ZOOM | 〇 | △接続が不安定 | △接続が不安定 | 〇 | 〇 |
確かめてみたところ、ZOOMだけは「接続が不安定です」と表示されることがあり、通信速度が遅いと不安定になるのではないかと思われる。それぞれのVPNは最速のサーバーを選択したので、もしZOOM使用を考えている人は通信速度が早く不具合がない【Surfshark】や【ProtonVPN】あたりが確実かもしれない。
また、ほとんどのVPNが正常にサイトを表示できるのに対して、【NordVPN】だけがサーバーによって開けないサイトがあり、使いづらさを感じた。サーバーを切り替えれば、この不具合は回避できるので、一度調子がいいサーバーを見つけたらそれを使うようにしよう。
比較⑦ IPアドレスの自由度
VPNの大きなメリットひとつは【IPアドレスを変更できること】だ。
例えば、IPアドレスでアクセス制限をかけると、自分の端末以外でログインできないという最強のセキュリティをかけることができるし、ダウンロード制限がかけられている場合でも、IPアドレスを変更すれば再度ダウンロードが可能になるだろう。
多くのVPNでは、利用しているサーバーによってIPアドレスが変化するため、基本的にIPアドレスを固定することは難しい。中にはIPアドレスを常にシャッフルするサービスも存在し、使い方によってはこちらのほうが、セキュリティが強力ともいえる。
中には、オプションで自分専用のIPアドレスを取得できたり、サーバーを固定することで半固定できることもあるので、興味があるならチェックしておこう。
VPN名 | NordVPN | Surfshark | ExpressVPN | Millen VPN | アバスト VPN |
---|---|---|---|---|---|
サーバーの選択 | ◎ | ◯ロケーションまで | ◯ロケーションまで | ◯ロケーションまで | ◯ロケーションまで |
固有IPアドレス | ◎(有料) | ◎静的IPサーバー | ✕ | ✕ | ✕ |
高セキュリティサーバー | ◯難読化サーバー/オニオン | ◯2カ国サーバー経由 | ◯すべてのサーバーがTrustedServer | ー | ー |
VPN名 | ProtonVPN | PIA VPN | PureVPN | CyberGhost | Hotspot Shield |
---|---|---|---|---|---|
サーバーの選択 | ◎ | ◯ロケーションまで | ◯ロケーションまで | ◯ロケーションまで | ◯ロケーションまで |
固有IPアドレス | △サーバー固定が可能 | ◎(有料) | ◎(有料) | ◎(有料) | ✕ |
高セキュリティサーバー | ー | ◎複数サーバー経由/難読化サーバー | ー | ー | ー |
比較⑧ ファイル共有への対応
トレントなどのファイル共有をVPNを通して利用する場合、サービスによっては許可されていないこともあるため、各ホームページにて ファイル共有 を認めているか確認しておこう。
対応状況は以下のとおり。
VPN名 | NordVPN | Surfshark | ExpressVPN | Millen VPN | アバスト VPN |
---|---|---|---|---|---|
P2P共有 | ◎専用サーバー | 〇 | ◎ 全部専用サーバー | 〇 | ◎専用サーバー(PCのみ) |
VPN名 | ProtonVPN | Hotspot Shield | PIA VPN | CyberGhost | PureVPN |
---|---|---|---|---|---|
P2P共有 | ◎専用サーバー | 〇 | ー | ー | ◎専用サーバー |
はっきりと明記されていないのは3社のみで、それ以外では使用できそうだ。
【NordVPN】や【ProtonVPN】【アバスト VPN】ではP2P共有専用のサーバーが用意されていたり、【ExpressVPN】にいたってはすべてのサーバーで共有に最適化されているとのことで、これらのVPNなら満足いくことだろう。
通信速度を考えると、【NordVPN】【ProtonVPN】【ExpressVPN】あたりがオススメ。
比較⑨ 支払方法
VPNでは、クレジットカードやPayPal、銀行振り込み、コンビニ決済、仮想通貨などで支払いできる。
一番手軽なのはクレジットカード払いだが、VPN側にクレカの情報との紐付けが行われてしまい、調べれば【VPNを利用していること】はバレてしまうため、少しでも身バレを防ぎたいと考えるのであれば支払い時から注意しておこう。
VPNを利用していることすら隠したいのなら、一切情報開示せずにサービスを開始できる【コンビニ決済】がおすすめだ。
VPN名 | NordVPN | Surfshark | アバスト VPN | ExpressVPN | Millen VPN |
---|---|---|---|---|---|
クレカ払い | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
銀行振込 | ー | ー | ー | ー | ◯ |
コンビニ決済 | ー | ー | 〇 | ー | ー |
PayPal | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
GooglePay | 〇 | ◯ | ー | ー | ー |
暗号通貨 | 〇 | ◯ | ー | ◯ビットコイン | ー |
VPN名 | ProtonVPN | PIA VPN | CyberGhost | PureVPN | Hotspot Shield |
---|---|---|---|---|---|
クレカ払い | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
銀行振込 | ー | ー | ー | ー | ー |
コンビニ決済 | ー | ー | ー | ー | ー |
PayPal | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
GooglePay | ー | ー | ー | ー | ー |
暗号通貨 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
VPNを使っていることを絶対に知られないコンビニ決済ができるのは【アバストVPN】のみ。
カード払いで問題ないならどこでもOKだ。
比較⑩ カスタマーサポートの日本語対応状況
海外VPNは、問い合わせの際にメールかライブチャットにて英語で会話するのが基本。
もし、英語でのやり取りに不安な場合は、【日本語でお問い合わせやサポートが受けれるか】をチェックしておこう。
大手VPNでは、日本語に自動翻訳してくれるライブチャットもあり、ほとんど日本と同じようなサービスを受けられるので、日本製VPNでなくても心配はいらないぞ。
それと、疑問解決するならライブチャットが断然おすすめ。
ライブチャットなら即返事が返ってくるので困ったときにすぐ解決できるぞ。
自動翻訳がなくても「Google翻訳」とか使って会話すれば問題ないので、なるべくライブチャットに対応しているサービスがおすすめだ。
各社の対応状況は以下のとおり。
VPN名 | NordVPN | Surfshark | ExpressVPN | アバスト VPN | Millen VPN |
---|---|---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | △お問い合わせページは英語 | △ | 〇 | 〇 |
ライブチャット | ◎自動翻訳 | ◎自動翻訳 | ◎自動翻訳 | ー | ー |
メール | ー | △英語のみ | △英語のみ | 〇 | 〇 |
電話 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
VPN名 | Hotspot Shield | PureVPN | PIA VPN | ProtonVPN | CyberGhost |
---|---|---|---|---|---|
日本語対応 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
ライブチャット | △英語のみ | △英語のみ | △英語のみ 返信遅い | ー | ー |
メール | △英語のみ | △英語のみ | △英語のみ | △英語のみ | △英語のみ |
電話 | ー | ー | ー | ー | ー |
【アバストVPN】のみが「電話」にて対応してくれるので、どうしても日本語で直接相談したいというならこちらを選択しよう。



なにかあったら聞けるってすごく安心だよね。
けっこう大事なポイントかも
完全日本語対応なのは、【アバストVPN】【MillenVPN】とだが、ライブチャットはなし。
【NordVPN】【Surfshark】【ExpressVPN】の3社なら、すべて日本語自動翻訳のライブチャットが可能なので、特にこだわりがなければ、こっちのほうがおすすめだ。
【本当におすすめできる5つのVPN】のメリットとデメリットを解説
今回10社を比較した結果、特におすすめなVPNがこちらだ。
VPN名 | 総合評価 | 最安月額 | 通信速度 | 地域ブロック解除 | アプリの使いやすさ | 日本語対応 | 国とサーバー数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
すべてがハイレベル NordVPN | 91/100点 | 450円 | 258/153 Mbps | 〇 | 60か国/5500サーバー | ||
安さと使い勝手が魅力 Surfshark | 88/100点 | 310円 | 133/66Mbps | ◎ | 100か国/3200サーバー | ||
海外接続ならこれ!! ExpressVPN | 72/100点 | 約1080円 | 231/210 Mbps | ◎ | 94か国/3000サーバー | ||
無料で試してみたい ProtonVPN | 71/100点 | 約650円 | 219/104Mbps | ✕ | 67カ国/1937サーバー | ||
安心の日本製 Millen VPN | 61/100点 | 360円 | 89/45 Mbps | ◎ | 50カ国/1300サーバー |
各サービスの特徴をまとめると、それぞれ以下のような人に向いている。
【Nord
VPN】
高速通信で快適に動画視聴したい/常用したい
【Surfshark
】
家族やグループで同時接続して最安でセキュリティ強化したい
【Express
VPN】
ゲーム機からタブレットまであらゆるデバイスで海外への高速通信をしたい
【Proton
VPN】
速度はほどほどでも、無料で使って気に入ったら契約したい
【Millen
VPN】
やっぱりmade in japan!! 日本製VPNで安心のサポートを受けたい
特に上位3つのNordVPN・Surfshark・ExpressVPNなら、どれもハイレベルなのでどれを選んでも間違いなく快適だと自信を持って言えるサービスだ。
詳しいことはわからないけど、とにかく使えるサービスがいいって人は、この5つのうちから選ぼう。
Nord VPN すべてがハイスペックなのに格安


NordVPNは、2012年にサービスを開始し世界中で1,200万人以上が利用しているVPNサービスだ。
特徴
軍用レベルの暗号化技術と超高速通信、業界初の第三者機関(PricewaterhouseCoopers AG)によるノーログポリシー監査を受けた最大手のサービスで、すべてのVPNで最速の通信速度を誇っている。
ノーログポリシーの信頼度も抜群で、履歴保持の法的義務がないパナマに本社を置くことで完全な【ノーログ】を実現している。ユーザーについてあらゆる情報が残っていないため、たとえサーバーをハッキングされても盗むものがなく、そもそも漏洩という概念がないのだ。
料金プランも優秀で、長期プランなら格安で利用できる。
動画配信サービスとの相性もよく、地域ブロックを完全に突破できるのはNord
VPNだけ。
閲覧できるコンテンツが制限される場合があるが、サーバーを切り替えれば解決する。これがほかのVPNだとほとんどの場合でサーバーを切り替えても解決できないので、Nord
VPNのすごいところと言えるだろう。
メリットとデメリット
- 多くの動画配信サービスで地域ブロックを突破できる
- 軍事レベルのセキュリティとノーログによって個人情報の盗用・流出を防ぐ
- 業界最速の通信速度を誇る
- 最大6台のデバイスで使用できる
- P2PやOnionサーバーを高セキュリティで利用できる
- 長期プランならほぼ業界最安値
- たまに動画やアプリ、ページ閲覧で制限を受ける
料金プラン
プラン期間 | 2年プラン+3か月 | 1年プラン | 1か月プラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 450円 | 630円 | 1,520円 |
合計金額 | 10,800円 | 7,560円 | ー |
1か月プランだと割高なので、1~2年プランがおすすめ。
たまにプロモーションで安くなっていることもあるので、動向をチェックしてみよう。



まさにトップレベルのVPNを月額400円台で使えるのはありえないコスパだよ。
Surfshark 同時接続台数が無制限でありえないほど安い


【Surfshark
】 は2018年に設立された新進気鋭のVPN サービス。
特徴
特徴は、【業界最安値の料金プラン】と、【同時接続台数無制限】であること。
家族やグループ、または多くのデバイスを使う人にオススメだ。
設立以来、急速にサーバー数を増やしており、通信速度もそこそこで海外での人気も高い。
記録保持の法的義務のない【イギリス領バージン諸島】に拠点を置き、第三者機関による監査を受けたノーログポリシーは、かなり信頼できるだろう。
サポートでは、自動的に日本語に変換してくれるライブチャットがあり、反応も早いので問題があればすぐに対応してもらえて英国が分からない人にも使いやすいはずだ。
メリットデメリット
- 同時接続台数は無制限
- ありえないほど安い料金プラン
- 軍事レベルのセキュリティで個人情報の盗用・流出を防ぐ
- 第三者機関の監査を突破したノーログポリシー
- P2P対応
- 静的IPサーバーでIPアドレス固定ができる
- 2か国サーバー経由でよりセキュアな接続が可能
- NordVPN に次いで動画が見れる
- 通信速度はそこまで速くない
- 読み込みが遅め
料金プラン
プラン期間 | 2年プラン | 1年プラン | 1か月プラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 310円 | 538円 | 1,775円 |
合計金額 | 7,440円 | 6,456円 | ー |
2年プラン料金は最低クラスでランニングコストを極力抑えたいならおすすめだ。



これだけ優秀で、しかも安いとなれば、多少通信が遅くても問題ないね。
ExpressVPN


ExpressVPNは2009年に設立された老舗VPNで、通信速度に力を入れており、業界最速クラスと評価されるサービスだ。
特徴
通信速度にかなりこだわって設備投資されており、海外サーバーから日本へのスピードでは全12サービスの中でNo.1。
海外限定動画や海外のオンラインゲームなどを快適に楽しむならExpressVPNがオススメだ。
本拠地は【イギリス領バージン諸島】
バージン諸島は英国の領土だが、独自の法律や議会がある自治区で、情報共有協定(14-eyes同盟)に含まれておらず、パナマ同様に履歴保持の法的義務がないので、ユーザーの履歴を完璧に残さないことができる。
海外経由の高速通信・軍事レベルのセキュリティ・さまざまなデバイスに対応したハイレベルなVPNで、世界的に人気が高く雑誌やウェイサイトにて多くの高評価を受けている。
メリットデメリット
- NordVPN に次ぐ高速通信
- 完全なノーログ
- 日本語完全対応で快適に使えるアプリ
- 料金が高い
料金プラン
プラン期間 | 1年プラン | 6ヶ月プラン | 1か月プラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 8.32ドル(1080円) | 9.99ドル(1,100円) | 12.95ドル(1,400円) |
合計金額 | 12,960円 | 6,600円 | ー |
最安でも月額1080円となりコスパは良くないが、対応デバイスの種類が多く、PS4/5やXBOXでも使えるのでゲームにVPNを使いたいならExpressVPN一択だろう。
※ノーログに関しては、 「Kape Technologies」 に買収されたことで、今後どうなるのか不安ではあるので、プライバシーポリシーをしっかり確認しよう。
Millen VPN


Millen VPNは、安心の日本企業【アズポケット株式会社】が運営しているVPNサービスだ。
特徴
日本で運営されているので、当然ながら日本語でのサポートで、何かあっても安心して相談できるのがうれしい。
サーバー数が75か国/1300サーバーも用意されており、日本製のVPNの中では優秀。
正直に言うと、性能的には海外製VPNのほうが優れており、Millen VPNは通信速度が遅い欠点があるが、どうしても国内サービスがいい、やっぱり日本語で丁寧なサービスを受けたいという人にはオススメ。
月額360円とかなり頑張った料金設定になっているのもうれしい。
昔は高かったが、最近安くなってきているので、選択肢として十分検討の余地ありだ。
メリットデメリット
- アプリのUIがシンプルで使いやすい
- 日本語完全対応
- 日本製VPNの中では優秀
- 通信速度が遅い
料金プラン
プラン期間 | 2年プラン | 1年プラン | 1か月プラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 360円 | 540円 | 1,360円 |
合計金額 | 8,640円 | 6,480円 | ー |
一人でVPNを使えるか心配ならメールで相談してみよう。
ProtonVPN


ProtonVPNは、無料プランから高機能なUnlimitedプランまで選択できるVPNだ。
特徴
ProtonVPNは、EUと米国の法が及ばないスイスに拠点を置くことで、ユーザーのログを保存する法的義務がなく、第三者機関によるセキュリティ監査まで受けた信頼できるサービスを提供している。
無料プランが利用できるVPNの中では信頼性が高く、「有料はまだ使いたくないけど試したい」って人におすすめ。
また、通信には強力な暗号化が施され、P2Pファイル共有に対応し、世界67か国/1937サーバーを最大10台のデバイスで利用できるほか、Plusプラン以上だと【最大10Gbpsもの超高速通信】と【動画専用サーバー】を利用可能な高性能VPNだ。
お試しの無料プランは、3か国のサーバーを1デバイスでしか利用できず速度も遅いので、使えそうなら有料プランに移行してみよう。
メリットデメリット
- 完全なノーログポリシーを提供
- P2Pファイル共有も対応
- 無料プランがある
- 最大10台のデバイスで使用できる
- 最大10Gbpsもの高速通信が可能
- アプリの電池消費が多い
- 無料プランだと激遅でページ読み込みに時間がかかる
料金プラン
プラン期間 | 無料プラン | Proton Unlimited | VPN Plus |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 11.99ドル(1560円) | 9.99ドル(520円) |
月額料金 (1年契約) | 無料 | 9.99ドル(1300円) | 5.99ドル(780円) |
月額料金 (2年契約) | 無料 | 7.99ドル(1040円) | 4.99ドル(650円) |
ProtonVPNには、長期プランでの割引の他、サービス内容によっても料金が変化する。
おすすめは「Plusプラン」で、最大10 Gbpsの高速通信を行えるぞ。
他と比べると少し割高だが、性能を考えると納得のお値段だ。
お試し期間で使ってみて決めよう


今回10社を使ってみた結果、トップとの性能差が大きく、下手に選んでしまうと満足できないサービスもあることが判明した。
僕のおすすめは、圧倒的に【 NordVPN 】
そのほかのおすすめ4社も用途や使用環境によっては有利な場合があるかもしれないが、とりあえず NordVPN を選べば問題はないと思う。
もし NordVPN を使ってみて、満足できない or ほかに使いたい機能があった って場合に他社を検討してみてはいかがだろうか?
どのサービスも30~45日間の返金保証があるので、とりあえず気軽に試してみてほしい。


それでは今回は以上。



ばいば~い
コメント