どうも。ディズ(@_MONOGREAT_)です。
ウトウトと眠くなったときに、ベットから出て部屋の電気を消しに行くのって、すごく面倒くさいよね。

それじゃあ、スマホで照明を消せるようになったら良くない?
そんなときにはこれ!!
離れたところのスイッチをON/OFFできるアイテム「SwitchBot
ボット」だ。


これを使えば、照明だけでなく、コーヒーメーカーのスイッチやロボット掃除機のスイッチなど、いろんなところで使用可能で、ただの家電がスマート家電に早変わりできるんだ。
しかも、他のSwitchBotと組み合わせれば、ソファにいながら音声だけで、テレビやスピーカーの操作や、カーテンを開けることまで出来ちゃうんだ。
今回は、そんな「SwitchBotボット」をメーカーのSwitchBotさんから提供してもらったので、その使用感をレビューしてみた。
ということで、さっそく見てみよう。
SwitchBotボットって、どんなアイテムなの?
SwitchBotボットは、家電などに取り付けることで、あなたに代わってスイッチを物理的にON/OFFしてくれるアイテムだ。


スマホからワンタッチで操作が可能で、SwitchBotシリーズの他のアイテムと組み合わせることで、できることの幅がさらに広げることもできる。単体でも使えるし、SwitchBot Hub Miniと組み合わせれば、Alexa,やGoogle Home, Siri, IFTTTなどと連携して、スマート家電でなくても音声操作による操作を可能してくれる。
SwitchBotボットでスマホから照明を操作してみよう
本体はこんな感じで、中央のアームがスイッチを押してくれるようになっている。
サイズは写真で見るより意外と小さいけど、厚みは2.5cmとわりと厚め。


本体の絶縁テープを引き抜けば、設定なしで使える。


裏面には両面テープが貼ってあるので、すぐに貼り付けできる。


今回は、寝室に設置してみる。


寝室はスイッチが部屋の入口にしかなくて、ベットから出なければ電気を消せなかったけど、SwitchBotボットならベットから出ずにスマホで操作できるはず。付属のシールを使うことで、押す動作だけでなく、引く動作も可能になるので、照明のON/OFFもできるんだ。


さっそく大光電機製のスイッチに装着して試してみたんだが…





え?えぇー?!
なんと、引く力が強すぎてスイッチごと外れてしまった。 コレジャ、使エナイヨ…
公式サイトを見ると、しっかりとON/OFFできるスイッチもあるようなので、モノによっては機能するみたいだが、我が家のスイッチには難しかったみたい。



力加減を設定で変更できれば、よかったのになぁ…
ということで、ON/OFFは泣く泣く諦めて、消灯だけできるようにしてみた。
それにしても、本体に厚みがあって外付け感が凄くてダサいのが残念だな。


スマホからSwitchBotボットのボタンをタップすると、2秒遅れくらいだけど、スイッチが押されて消灯できた。
さらに、パナソニックの押すタイプのスイッチにも取り付けてみたところ、今度は押し込みが足りずスイッチが押せなかった。



うお”ぉぉい!! つかんぞぉ!!!
しかたないので、付属の両面テープをアームに切り貼りして奥まで押し込めるようにしてみた。これでなんとか押せるようになったが、ちょっと爪が甘い設計だよね。


とりあえず、これでベットから一歩も動かずに電気を点け消しできるようになった。
いろいろ工夫が必要だったけど、はっきり言って、これ



使えれば快適すぎるぞっ!!!!
マジで一歩も動くことなく、電気を点け消しできるから、ソファやベッドに寝たままでOKだ!!
これでもう冬の寒い時期でも、わざわざ歩く必要なく、ぬくぬくの布団から操作が可能だ。
このほかにも、TVやお風呂、炊飯器、コーヒーのスイッチなど色んなところに設置できて、スケジュール起動もできる。前日にセットしておけば、毎朝起きたら、コーヒーが出来上がってるなんて使い方もできるぞ。
この環境を作るためにやった作業は
- アプリインストール
- スイッチにSwitchBotボットを貼付ける
- 微調整(スイッチ次第)
たったこれだけ!!
2階の廊下や、車庫のスイッチなど、遠くてわざわざ操作するのが億劫なところでもSwitchBotボットがあれば解決できるはず。ちょっと工夫が必要なときもあるけど、もし不便を感じてるなら、絶対導入するべきアイテムだ。
SwitchBotスイッチを使えばスマホなしでもOK
SwitchBotボットは、「スマホを開く➡アプリを開く➡ボットをタップ」で動作する。
ただ、これだと少し手間がかかるので、よく使うボタンはスマホトップにウィジェットを置くと、
「スマホを開く➡ウィジェットをタップ」で動作できるようになってかなり便利になるよ!
ただし、これだとスマホを持ってないときには使えなくて少し不便だよね。
そんなときはSwitchBotシリーズの”SwitchBotリモートボタン“を使えば、スマホなしで操作が可能になるから、さらに便利になるよ。


これは、2つのボタンにそれぞれ好きな動作を登録することができて、ボットと組み合わせると、離れたところに簡単にスイッチを増設できちゃうっていうアイテムだ。


実際にベット横に取り付けてみたけど、スマホで操作したときと同じようにスムーズに操作できた。
まさか、こんなに簡単にスイッチを増設できるなんて、便利な世の中になったもんだ。
SwitchBotボットなら、ベットからもう出なくていいんだよ
はい。ということで、素晴らしき快適アイテム「SwitchBotボット」の特徴をまとめてみよう。


- 設置が簡単でどこでもOK
- オンオフすらもできる
- リモートボタンと組み合わせれば完璧
- オンオフには適さないスイッチもある
- スイッチによって工夫が必要
- 貼り付けたときの見た目が悪い
ちょっと工夫が必要になるところもあったけど、やっぱりベッドから出ずに操作できるのは快適だ。
これさえあれば、家じゅうのスイッチをすべてスマホから操作することも可能になるぞ。
気軽にスイッチを増設できるから、気になるところがあるなら、SwitchBotボットで簡易的なスマートホーム化をしてみてはいかがかな?
ということで、今回は以上。
ディズ(@_MONOGREAT_)でした。



ばいば~い
コメント