今回は、最新規格 Wi-Fi 6 に手軽に対応できるルーターを紹介するよ。
最近の高速回線のスペックを引き出すには、ルーターもそれに対応したものを選ぶ必要があるんだが、あなたはどんなルーターを使っているかな??
ぜひとも、最新規格である Wi-Fi 6 には対応したいところだ。
そこで今回は、世界シェア No.1のTP-Linkから発売されているWi-Fi 6対応ルーター「Archer AX20」をレビューしてみたぞ。

「Archer AX20」は、低価格で最新のWi-Fi 6 に対応したルーターの入門機だ。
デュアルバンド設計で、従来の Wi-Fi 5 と比べて2.4 GHz通信で約2倍、5.0 GHz通信で1.4倍の速度を出せるし、OFDMAにより同時に複数の端末と待機時間無しで通信ができるぞ。
実際にSoftbank光の1Gbps回線で試してみたところ、ダウンロード速度が2.2倍になって、体感できるくらい速くなった。
端末がWi-Fi 6未対応でも1.2倍ほど高速化するし、ゲーム機やテレビなどこれからの家電でどんどんWi-Fi 6対応端末が増えていくことが予想されるから、今のうちにルーターもアップグレードしておくことをオススメする!!!
ということで今回は、世界シェアNo.1のTP-Linkから発売されたエントリーモデルのルーター「Archer AX20」をレビューする。
ちなみに、どうせならハイエンドなモデルがいいって人には、「Archer AX6000」もレビューしてるので参考にどうぞ。

TP-Link Archer AX20レビュー
デザインとスペック

「Archer AX20」は、これ1台で4LDKほどの広さをカバーできるWi-Fi 6対応ルーターだ。
直線距離で高速大容量通信が得意な5GHz帯と、障害物を回り込んで届きやすい特性を持つ2.4GHz帯の2種類の電波を使ったデュアルバンド設計によって、より速く、大容量で、途切れにくい通信を可能にしている。
前モデルの「Archer AX10」では、2.4GHz帯がWi-Fi 6に未対応(802.11n)だったが、今作から2.4GHz帯も802.11axとなり、Wi-Fi 6完全に対応したぞ。

同梱物はこの通り。
LANケーブル(CAT5e)も同梱しているから、すぐに接続できる。
- ルーター本体
- ACアダプタ
- LANケーブル(CAT5e)
- クイックスタートガイド
説明書はクイックスタートガイドのみで、詳しい説明はオンライン説明書を見る必要があるのだが、英語表記のみだったのが残念だった。
ブラウザの翻訳機能を使って日本語にしてから読もう。
デザイン

AX6000と同じくXのデザインでWi-Fi 6(802.11ax)をイメージしているようだ。
非常に綺麗なのだが、このXの部分は、触るとすぐに指紋がつくし、拭くと細かな傷が入ってしまう。
見た目はいいが、もうちょっと手軽に扱えるようなデザインが良かったかな。
大きさは260 × 135 × 39 mmの横置きなので、なかなかの大きさだ。一般的なルーターは自立してコンパクトに置けるが、「Archer AX20」の場合は基本自立しないのである程度の空間が必要となる。
上部には4本のハイゲインアンテナを搭載。このアンテナとビームフォーミングによって、より遠くまで電波を飛ばすことができるぞ。

正面には、LEDインジケータが設置され、左から次のような状態を表している。
- 電源 ON/OFF
- 2.4GHz無線帯域 ON/OFF
- 5.0GHz無線帯域 ON/OFF
- ネット接続 ON/OFF
- イーサネット LANポート使用中はON
- USB USBポート使用中はON

アンテナ側には、USB2.0ポートが搭載。
なんと、このUSBポートは、外部記憶媒体(HDDやUSBメモリなど)を取り付けることで、NAS(ネットワークストレージ)を構築することができます。
より高速なUSB3.0ではないのが、すこし残念だ。
「Network Attached Storage」の略で、簡単にいうと「同じWi-Fi内で共有できる外付けストレージ」である。
これを使えば、LANケーブルやWi-Fiで繋がった端末同士で簡単にデータ共有ができる。
例えば、スマホで撮った写真をNASに保存すれば、PCや他のスマホからでもNASにアクセスすれば閲覧や編集ができる。
試しにNASを使ってみた。
USBメモリをポートに差すと、PCの「ネットワーク」に「TP-SHARE」として認識され、ログインパスワードを入力すると中身を見れるようになった。
ちなみに、3GBほどのファイルを移動させてみると、10~15MB/sくらいの速度で送信ができたぞ。
NASを使って共有すれば、複数の端末間のファイル移動が画面上だけで完結するので、個人用のクラウドみたいに使えるんだ。
ちなみに、「ブリッジモード」にしてもNASは使える。
最近のHDDは、大容量でもかなり安くなっているので、ポータブルHDDなどをUSBポートに取り付ければ、便利なNASを安価に構築することができるからオススメだ。
詳しいNASの利用方法については、公式サイトのQ&A「どのように簡易NAS機能を利用しますか?」を確認してほしい。

他には1.0Gbps対応のWANポート(青)とLANポート×4(オレンジ)、WPS / Wi-Fiボタンなどが用意されていた。
ブロードバンド回線を接続するための差込口であり、モデムからの信号を受ける。このポートの性能が低いとどれだけ高速の通信でも制限されてしまう。
WPSとは「Wi-Fi Protected Setup」の略で、対応した端末(スマホ、パソコン、ネットワークカメラなど)とルーターを、パスワードなどの面倒な設定をせず、ボタン一つで設定が完了する便利な機能。
「AOSSボタン」や「らくらくスタートボタン」など各社ネーミングが違うが、要はこのWPSのことである。
ただし、このWANポートは最大通信速度10Gbpsに対応した「10GBASE-T」ではなく、1.0Gbpsまでの「1000BASE-T」にしか対応していない。
SONYの「NURO光10G」やNTT東西の「フレッツ 光クロス」といった次世代の高速インターネット「10Gbps回線」だと、十分な力を引き出せないので注意してほしい。
もし、10Gbpsの回線の性能をフルに出したいなら、「10GBASE-T」のWANポートを搭載したBUFFALOの「WXR-5950AX12」がオススメだ。

ギガビット回線だから従来の光回線であれば余裕で対応できるぞ。
裏面には、引っ掛ける穴が用意されていて壁付けすることもできる。


こういうときに便利なのはハイパーピンっていう押しピンだ。これなら賃貸でも壁紙に傷をほとんどつけずに重いものもかけることができる。
ただし、落ちても自己責任でお願いだ。
スペック
主なスペック(性能)は以下のとおり。
項目 | スペック |
---|---|
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11ax/ac/n/a 【5.0 GHz】 IEEE 802.11ax/n/b/g 【2.4 GHz】 |
周波数 | 2.4GHz + 5GHz デュアルバンド |
最大通信速度(理論値) | 1201 Mbps【5.0GHz】 574 Mbps【2.4GHz】 |
CPU | クアッドコア1.5GHz CPU |
ストリーム数 | 4ストリーム |
有線LANポート | WANポート:最大1Gbps x 1 LANポート:最大1Gbps x 4 |
USBポート | Type A USB 2.0ポート |
サイズ | 260.2 × 135.0 × 38.6 mm |
重量 | 450g |
TP-Link Archer AX20レビュー
旧モデルAX10から進化したポイント
「Archer AX20」に搭載されている機能をまとめてみた。
旧モデル「Archer AX10」との違いは以下のとおりだ。
- CPUのコアがひとつ増えてクアッドコアに
- 2.4GHz帯もWi-Fi 6 に対応
- セキュリティWPA3に対応
- OneMeshに対応
- 簡易NAS機能追加
クアッドコアCPUで処理能力向上
「Archer AX20」は、CPUが旧モデルのトリプルコアから1.5GHzのクアッドコアに進化したことによって、複数の端末に安定した通信を提供して、
5.0 GHz: 1201 Mbps
2.4 GHz: 574 Mbps
の合計1.8Gbpsの通信速度を実現した。
しかも、1Gbpsまで対応したWANポートとLANポート×4によって、有線接続まで高速にすることができる。
2.4GHz帯もWi-Fi 6に対応
Wi-Fi 6 (IEEE802.11ax)は、 従来の Wi-Fi 5 (IEEE802.11ac)に比べて、約1.4倍もの高速化を実現し、同時に多数の機器と繋がるMU-MIMO によって多くの端末に安定して通信することができるようになった。
「Archer AX20」から、2.4GHz帯もWi-Fi 6 に対応したことで、障害物が多い場所でも能力を発揮できるんだ。
最新のWi-Fi規格であり、新技術が適用され従来のWi-Fi 5 よりも大幅に速度の向上および安定性が増している。
従来のWi-Fiは「IEEE 802.11」のあとに ac や n、a などの英字を付けることでバージョンを区別してきたが、これでは「IEEE 802.11 ac 」という表記になり、素人には分かりにくい名称であった。そこで命名ルールを改め、第6世代Wi-Fi「IEEE 802.11 ax 」のことを「Wi-Fi 6」と命名したんだ。
Wi-Fi 6 の進化ポイント
- 通信速度が1.4倍に高速化
- 160MHzのワイドバンド化で最大速度が向上
- 伝送能力が大きい1024QAMが 2.4GHz帯にも適用
- 多台数同時接続を可能にするOFDMAで大容量のデータ転送ができる
- 接続端末のバッテリーまで長持ち
専門用語がいっぱいで分かりにくいが、
「Wi-Fi 6になって、とにかく速くなった」
ということが分かればいいと思う。
ちなみに、新技術が適用され従来のWi-Fiより大きく進化したWi-Fi 6だが、その性能を最大限に引き出すためには、
- 10Gbps対応の光回線
- 10Gbps対応LANケーブル(CAT6A以上)
- Wi-Fi 6 対応ルーター
- Wi-Fi 6 対応デバイス
が必要となり、現状では都市部のみすべてをそろえることが出来る。
Wi-Fi 6 の詳細は、TP-Link公式サイトの「wifi6(11ax)とは」で確認してみてほしい。
OneMesh™に対応
ひとつのルーターだけでは、家の中でもWi-Fiが届きづらい場合があり、通信が遅くなることがある。
しかし、「Archer AX20」なら、別売の中継機RE605Xと組み合わせることで、簡易的なメッシュWi-Fiを構築し通信範囲を広げることができるぞ。
それがOneMesh™と言われるもので、ルーターと中継機の間で、通信を止めることなくシームレスに切り替えができるから、切り替えのたびに止まることなく快適な速度を維持することができるんだ。
セキュリティWPA3に対応
外部からの攻撃を守るセキュリティも進化している。
従来のWPA2から新しい暗号化プロトコル WPA3 に対応したんだ。
これにより、より強力な暗号化を施したパスワードと、総当たり攻撃への対処が可能になり、Wi-Fiネットワークの安全性をさらに強固になった。
TP-Link Archer AX20レビュー
通信速度を測ってみた
「Archer AX20」の導入前後で通信速度はどうなるのかを確かめていこう。
- Softbank光( 最大1Gbps )
- 光BBユニット(Wi-Fi 5)使用
- Galaxy note10+(Wi-Fi 6 対応)
- Pixel4 XL(Wi-Fi 6 非対応)
- ノートPC(LIFEBOOK)(Wi-Fi 6 非対応)
我が家の回線は、最大1Gbpsの Softbank光 だ。
この回線で、Wi-Fi 6対応のGalaxy note10+と、Wi-Fi 6 非対応のPixel4 XL、ノートPC(LIFEBOOK)で比較してみると、どうなるか検証してみた。
ちなみにそれぞれの通信は、以下のように関係している。
ダウンロード(下り)
ネットや動画、ゲームなどの速度
アップロード(上り)
メールやクラウドなどのデータ送信の速度
※各数値は、5.0GHzを使用した通信テストを5回実施したときの平均値。
通信速度の結果
まずは、ルーターの前でスピードテスト。
SPEEDTESTというサイトで測定するぞ。
ルーター直近での速度比較
端末 | DOWNLOAD | UPLOAD |
---|---|---|
Galaxy note10+ | 125.19Mbps 273.77Mbps +118% | 371.57Mbps 370.48Mbps -1% |
Pixel4 XL(Wi-Fi 5) | 191.10Mbps 212.13Mbps +11% | 330.06Mbps 328.01Mbps -1% |
ノートPC(Wi-Fi 5) | 150.16Mbps 185.63Mbps +24% | 194.91Mbps 369.9Mbps +90% |
さすがにルーターの直近だとかなり速く、なんと最大2.2倍もの速度上昇がみられたぞ。
しかも、4本のハイゲインアンテナのおかげか、Wi-Fi 6 に未対応端末でも10~25%ほど速くなっていたので、従来のWi-Fi端末にもメリットがありそうだ。
同時通信速度の結果
続いて、同時アクセスしたときの速度がこちらだ。
同時アクセスでの速度比較
端末 | DOWNLOAD | UPLOAD |
---|---|---|
Galaxy note10+ | 40.96Mbps 72.29Mbps +57% | 195.19Mbps 82.55Mbps -58% |
Pixel4 XL(Wi-Fi 5) | 60.73Mbps 85.59Mbps +41% | 115.55Mbps 164.28Mbps +42% |
ノートPC(Wi-Fi 5) | 88.81Mbps 43.05Mbps -52% | 66.82Mbps 46.73Mbps -30% |
Wi-Fi 6 に対応した端末が一つしかないので、OFDMAが使えず正確には測定できていないが、複数同時使用してもある程度の速度を維持することができたようだ。
有線接続の結果
最後は有線接続の違いだ。
有線接続の速度比較
端末 | DOWNLOAD | UPLOAD |
---|---|---|
変更前デスクトップPC(有線LAN) | 196.43Mbps | 198.95Mbps |
変更後デスクトップPC(有線LAN) | 338.75Mbps +72% | 281.83Mbps +42% |
これもかなり速くなった。
これまでの1.7倍ほどの速度で、Softbank光でも300Mbpsオーバーを出すことが出来た。
有効範囲の結果
「Archer AX20」は、「4LDKほどの広さの部屋までが有効範囲」となっている。
そこで3階に相当する屋根裏にルーターを設置している我が家で、各階の通信速度がどれほど変化するかを確かめてみた。
我が家のルーターの位置関係はこんな感じだ。ちなみに、光BBユニットの 5GHz帯は1階まで届かなかった。


1階と直近での速度比較
階数 | DOWNLOAD | UPLOAD |
---|---|---|
屋根裏 直近 | 230.36Mbps | 370.48Mbps |
2階 | 195.83Mbps –15% | 291.08Mbps -35% |
1階 | 138.26Mbps -40% | 104.87Mbps -72% |
1階でも140Mbps近く出ていて、速度は落ちるものの家全体をカバーすることができたようだ。これならワンフロアの4LDKくらいなら余裕でカバーできそうだ。
通信性能の総合評価
今回「Archer AX20」を2週間ほど使用したところ、ソフトバンク光BBユニットに比べると、ダウンロード速度が倍以上になり、安定性も良く、通信が止まることはなかった。
同時アクセス・有線の両方で2倍ほどの速度向上が見られるので、電波が安定せず、回線が遅いって人にはぜひとも使ってみてほしい。
TP-Link Archer AX20レビュー
初期設定はスマホだけで完結する


TP-Link製のルーターは、ケーブルを接続すれば専用アプリ「TP-Link Tether」を使って簡単に設定することができる。
具体的な流れは以下のとおりだ。
- モデムとケーブルを接続する
- アプリをインストールしてアカウントを作る
- アプリで「AX20」を選択して接続を完了する
ケーブルを接続する
まずはケーブルを接続していこう。
基本的にはWANポートにモデムからのLANケーブルを接続すればOKだ。
ソフトバンク光の場合は、回線の接続方式をIPv6(IPv6高速ハイブリッド)にするために、光BBユニットを間に通す必要があったので注意が必要だ。
モデムの電源を切る。(ホームゲートウェイがある場合は同時に電源を切る)


付属のLANケーブルでモデムと「Archer AX20」のWANポートを接続する。


ソフトバンク光の場合は、光BBユニットをモデムとルーターの間にはさむ。


1Gbps以上の回線の場合は、付属のケーブルではなく、CAT 6A 以上のLANケーブルを使おう。
モデム(→ホームゲートウェイ)→(光BBユニット)→ルーターの順に電源を入れたら接続準備完了。それぞれ起動にしばらくかかるので、インジケータLEDが正常にすべて点灯(UNIは点滅でも可)したことを確認して次の電源を入れよう。
ちなみに、専用アプリ「TP-Link Tether」を起動すると、この接続方法を順番に説明してくれるぞ。
これでケーブル接続は完了だ。
次はアプリを使って初期設定をしていこう。
初期設定の方法
初期設定は専用アプリ「TP-Link Tether」ですべて完了する。
まずは以下のリンクからアプリ「TP-Link Tether」をインストールだ。
オンラインで詳細設定ができる
初期設定では、オフになっている機能もあるので管理画面から機能を開放してあげよう。
この管理画面はWi-Fiの範囲内のときだけ設定できるぞ。
〜光BBユニットを挟んだ場合〜
うちのように光コラボなどで光BBユニットを挟む場合は、別の設定が必要になる。


このままだと、光BBユニットと「Archer AX20」のダブルルーター状態になって、このままでは接続が不安定になる可能性があるので、光BBユニットのWi-Fi機能をオフにして、「Archer AX20」を「ブリッジモード」に変更しよう。
光BBユニットは、ホームページから設定変更でWi-Fi機能をオフにしよう。この方法は「[光BBユニット/Airターミナル]無線LAN機能の有効/無効の切替方法を教えてください。」を参考にどうぞ。
「Archer AX20」をブリッジモードにするには、アプリもしくはオンラインの管理画面から変更できる。
管理画面から「詳細設定→動作モード→ブリッジモード」を選択。アプリなら「ツール→動作モード」から変更できる。


※ブリッジモードにすると、「Archer AX20」のルーター機能がオフになるので、一部の機能が制限される。
TP-Link Archer AX20レビュー
Wi-Fi 6 へ手軽に切り替えよう


今回「Archer AX20」を導入したことで、Softbank光の光BBユニット(Wi-Fi 5)と比べて、Wi-Fi速度が最大2.2倍、有線なら約1.7倍高速にすることができた。
しかも、安定して接続されてストレスなくネットがサクサク進むから快適そのものだった。
「Archer AX20」の特徴をまとめると以下のような感じだ。
- 次世代規格Wi-Fi 6に対応で最大速度が2.2倍
- Wi-Fi 5の端末でも1.2倍高速に
- 有線接続も1.7倍の速度に
- OneMesh™対応
- NASが使える
- WPA3に対応
- アプリのみで設定が完了する
- 大きいので置き場が限定される
- WANポートが1.0Gbpsまでしか対応していない



OneMesh™が魅力的だね!
「Archer AX20」は、速度だけでなく WPA3によるセキュリティの向上 や NASによるファイル共有 など上位機種のAX6000にも負けない優れた性能を持っていた。
特に、OneMesh™に対応しているので、Wi-Fiが届かなくて困っているなら、コスパよくメッシュWi-Fiを構築できる。これまでWi-Fiが繋がらなくて不便だったり、速度に不満を持ってた人におすすめなルーターだね。
ということで今回は、Wi-Fi 6に対応したTP-Linkのエントリーモデルのルーター「Archer AX20」をレビューしたよ。比較的安価で高速安定化できるエントリーモデルなので、コスパを優先するならぜひチェックしてみてほしい。
それでは今回は以上。ディズ(@_MONOGREAT_)でした。



ばいば~い
スマホゲームにオススメ!!
工事不要ですぐに使える簡単Wi-Fi



自宅でWi-Fi使いたいけど、工事がめんどくさいし、他人を家にいれたくないな…
そんな人には、コンセントにつけるだけでWi-Fiが使えるようになる【モバレコAir】がオススメ!!
\ モバレコAirのお得ポイント /
- 最大612Mbpsの高速通信がデータ容量無制限
- 17,000円キャッシュバック!!!
- 光回線に比べて半額で利用できる格安料金
- 工事代なしで届いてすぐに使える気軽さ
- 8日以内ならキャンセル無料
- 他社からの乗り換え費用を負担
- 25 歳以下ならさらに月額料金を2,200円×24ヵ月割引
これから一人暮らしを始める人や、スマホのデータ容量を節約したい人、ゲームの通信速度で負けてる人には特にオススメなアイテムだよ!!
詳しくは公式サイトへ⬇
コメント