こんにちは。ディズ(@_MONOGREAT_)です。
みなさんのおうちの時計はどんなもの使ってますか??
我が家の壁掛け時計は、ダルトンの『BONOX』ってやつを使ってます。
リビングの顔でお客さんにもカッコいいと評判の時計なんです(*´∀`)

ところがある日、事件が起きました。
時計のとなりにある棚戸が外れちゃったんで、がんばって取り付けていたときのことでした。
なかなか取り付けられないので、一度取り外してしまおうと戸を動かしたのがマズかった。
なんとBONOXさんに、ガッツリと戸をぶつけてしまって落ちゃいました…
『ガッチャーン!ゴロゴロ~パタンッ』という激しくも切ない音とともに、ぼくの心も一緒にブレイクしました( ;∀;)
そして、こんな無残な姿に↓

幸運にもガラスは割れなかったんですが、落ちた衝撃で時計が止まってしまいました。
近くの時計店に連絡したところ、修理はメーカーしか対応できないとのこと。しかし、修理代高そうだし、送付するのが面倒だったので自分で直してみることに。
ということで今回は、ダルトンBONOXさんのDIY修理の様子を記事にしてみました。
ダルトンBONOXに合う時計ムーブメントを手に入れる
今回の修理は、時計の裏側についている機械(ムーブメント)の取り替えです。

ただし、このムーブメントは二種類あるみたいで、最初に買ったものだと大きさが合わず取り付けられませんでした。
どうやら、芯の部分の大きさが違うみたいです。

ダルトンBONOXに合うムーブメントは、芯が白いものなら合うようです。型番などはよく分かりませんでした。
今回使用したムーブメントはこちら↓

ちなみに、同型のムーブメント(14.8mmねじ軸タイプ)がAmazonに半額で売ってあったのを後日発見してガックリ…ort
ダルトンBONOXを分解してみる
では、さっそく分解していきましょう。
使用するのはこちら↓

- ドライバー
- ピンセット
- 取り替え用ムーブメント
動画も撮ってみました。
まずは、外枠と盤面を固定している爪をドライバーで外していきます。


爪とビスは、失くさないようにまとめておきましょう。

下から押し出すように外枠を外します。

ムーブメントを引っ張っても取れますが、ガラスが落ちて割れてしまうかもしれませんので、下から支えてあげてください。
ガラスも外します。ガラスの端で手を切らないように気をつけてください。

ピンセットを使って、秒針から外していきます。

素手で外そうとすると、針が曲がってしまうので注意が必要です。
ムーブメントと盤面がナットで止めてありますので、ナットを外します。

ムーブメントは、強力な両面テープでくっついてますので、かなり力が必要ですが、端からゆっくりと剥がせます。

これで取り替え準備完了です。
ムーブメントを取り替えてBONOXを元に戻そう
新品のムーブメントを取り付けます。
正面から見て中心にくるように設置します。

設置できたらナットで固定します。
あらかじめ両面テープを用意してましたが、元からついてる両面テープが再利用できそうだったので、そのままナットでとめました。
短針→長針→秒針の順に取り付けていきます。

ガラスを取り付けて、外枠を固定したら完成です!
無事復活しました( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

いくらでダルトンBONOXさんを修理できたのか?

今回は、最初にムーブメントのサイズを間違えちゃったので、合計で2000円くらいかかりました。
ミスらなければ1000円くらいで交換出来ますね。
Amazonで半額くらいであったので、実質600円くらいで交換できそうです。
業者に頼むと修理代(3000円くらい?)+送料(600円くらい?)なので、たぶん安くできたと思います。
まぁなにごとも実践あるのみですねー楽しかったぁ(´・∀・)」
今回使用したモノはこちら↓
コメント
コメント一覧 (2件)
参考にさせていただきました。
無事に治りました!
ムーブメントの情報ありがとうございました
届いたものは、型番も全く同じものでした。
手順があったので
迷うことなく交換できました。